小児矯正中の歯茎の腫れに対する対処法

歯科器具

小児矯正でブラケットやワイヤーを使用して治療するとき、歯磨きがあまりきれいにできていない子供はすぐに腫れて出血や臭いが出てきます。お子様の矯正治療で歯ぐきの腫れがみられ、血がでてきたりしたときの対処法を知っておきましょう。

正しい歯磨きをしましょう

歯茎が腫れる一番の理由は歯磨きが行き届かなくてプラークがたまり、その細菌が原因で腫れるからです。ブラケットやワイヤーが装着されると歯ブラシが難しくなり磨き残しが出てきやすくなります。その結果、虫歯になってホワイトスポットや歯肉炎に発展しやすくなります。矯正治療中は通常の歯ブラシに加えて筆状のワンタフトブラシなどを使用してワイヤーの下や歯茎に近いところの磨き残しをできる限り少なくすることが重要です。やわらかい歯ブラシを用いて歯だけでなく歯茎も優しくマッサージしてあげることで口腔内の細菌数が減りしだいに歯茎の腫れが引いてきます。

知っておくと役に立つかもしれない知識ですが、うがいには温かいお湯にスプーン半分ほどを溶かした塩水でうがいをすると浸透圧の差によって腫れが引いてきます。腫れが引くことによって神経が圧迫から開放され、痛みも引いてきます。

歯茎の腫れは、たいてい歯磨きがうまくできておらずプラークが残っていることによる腫れですが、ブラケットやワイヤーが当たって腫れて痛いこともありますので、不安なことがあったらすぐに矯正歯科医に診てもらいましょう。

虫歯菌は感染する

多くの人が経験する”むし歯”ですが、むし歯菌(ミュータンス連鎖球菌)は産まれたときにはまだ口の中にいません。歯が生えてくるにしたがってむし歯菌が口の中に定着するのです。矯正歯科治療中にこちらがどんなにケアしていても虫歯になる人とならない人がいます。兄弟でも明らかに違います。一般に言われているのは唾液の質によって口の中の酸性度を抑えたり、プラークがつきにくくすることで虫歯になりにくくなるというものです。しかし、もともと口の中に存在しなかったむし歯菌が口の中に定着する時期によってもむし歯のかかりやすさは違ってきます。成人の方はもうどうしようもないのですが、将来のお子様のためと思って読んでみてください。実は、2歳より前に菌が定着するとその後、むし歯の本数が多くなります。一方、3歳以降にむし歯菌の定着を遅らせると、将来むし歯が少なくなります。菌の定着をなるべく(できれば3歳以降に)遅らせるために自力で出来る対策として、

  1. 親御さんのむし歯や歯周病を完治しておくこと
  2. スプーンでの口移しを避けること
  3. むし歯菌が大好きな砂糖(ショ糖)を避けること
  4. 仕上げみがきをしてあげること

などが考えられます。

歯肉炎になりやすい食べ物

大福もちなどの粘着性の高いお菓子はプラークが増える原因であり歯茎が腫れる原因となります。矯正歯科治療ではこのように虫歯になりやすい食べ物の注意事項を指導するはずですので、気をつける食べ物の注意点をよく守ってください。

口呼吸の子供は歯茎が腫れやすい

口を開けて呼吸している習慣があると空気の当たる前歯の歯茎の部分が大人でも子供でも腫れてきます。唾液はただの水ではなく免疫作用を持っていますので、口呼吸は乾燥により細菌から歯茎を守れないために細菌の繁殖と歯茎が腫れる要因でもあります。人間の呼吸は鼻呼吸が正常ですので、もし鼻が詰まっている場合は耳鼻科と連携しながら鼻で呼吸する習慣をつけることが重要になります。

※矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。

関連記事

  1. 口蓋にガムを押し付けている様子

    低位舌の改善に役立つ舌の正しい位置とトレーニング法

  2. 床矯正装置・拡大床

    床矯正の矯正歯科治療でどこまで治るのか?

  3. スマイル女性・トップ画像

    笑顔の効果:社会的に得する見た目の重要性

  4. 医療費控除

    矯正歯科治療の医療費控除まとめ 

  5. 小児の前歯の隙間

    前歯に隙間があるすきっ歯の矯正歯科治療

  6. 妊娠中の矯正治療

    授乳中・妊娠中の矯正歯科治療について

PAGE TOP